月 | 日 | 曜 | 演題 | 会場 | 講師 |
4 | 16 | 水 | オリエンテーション | 校舎 第2 | 職 員 |
5 | 01 | 木 | 入学式・全体講座 | 市民文化ホール | 須藤 元夫 |
5 | 07 | 水 | 案内実習①町おこしとボランティア | 校舎 第2 | 浅井 信 |
5 | 14 | 水 | 地域研究 本町通りの歴史 | 校舎 第2 | 綿貫 啓一 |
5 | 16 | 金 | 共通講座 市民の力とまちづくり | 市民大学校 | 明石 要一 |
5 | 21 | 水 | 地域研究 青面金剛王と私 | 校舎 第2 | 大塚 武彦 |
5 | 28 | 水 | 地域研究 街歩きで地域発見 実地例 | 市内 | 山口 哲雄 |
6 | 04 | 水 | 案内実習 説明のポイント項目選択 | 校舎 第2 | 人見 邦良 |
6 | 11 | 水 | 地域案内 自然探求 | 校舎 第2 | 浅井 信 |
6 | 18 | 水 | 案内実習 説明・講評 | 本町~宮本 | 人見・山口 |
6 | 24 | 火 | 地域研究 船橋漁港の朝市 ① | 校舎 | 内海金太郎 |
7 | 02 | 水 | 地域研究 船橋漁港の朝市 ② | 漁港 | 内海金太郎 |
7 | 09 | 水 | 地域研究 船橋の民俗 ① | 校舎 第2 | 木原 律子 |
7 | 16 | 水 | 地域研究 船橋の民俗 ② | 校舎 第2 | 木原 律子 |
7 | 23 | 水 | 地域研究 習志野台地 | 校舎 第2 | 卒業生 |
7 | 30 | 水 | 研究テーマの設定と進め方 | 校舎 第2 | 菅野 泰久 |
8 | 27 | 水 | 研究指導 | 校舎 第2 | 菅野 泰久 |
9 | 03 | 水 | 地域研究 船橋の文化財 | 校舎 第2 | 中村 宣弘 |
9 | 10 | 水 | 地域研究 船橋の農業と農業集落 | 葛飾公民館 | 平野 代一 |
9 | 17 | 水 | 地域研究 船橋の石造文化財① |
校舎 第2 |
綿貫 啓一 |
9 | 24 | 水 | 地域研究 船橋の石造文化財② | 市内 | 綿貫 啓一 |
10 | 01 | 水 | 地域研究 船橋の製造業 三番瀬 | 校舎 第2 | 漁業協同組合 |
10 | 08 | 水 | 地域研究 船橋の文化財 考古遺跡 | 飛ノ台博物館 | 栗原 薫子 |
10 | 15 | 水 | 地域研究 ふなばしセレクション | 校舎 第2 | 商工振興課 |
10 | 22 | 水 | 地域研究 船橋の神社と狛犬 | 校舎 第2 | 鷲 嘉雄 |
10 | 29 | 水 | 地域研究 船橋の交通(新京成電鉄の生い立ち) | 校舎 第2 | 塚本 芳巳 |
11 | 05 | 水 | 地域研究 浮世絵から見る船橋 | 校舎 第2 | 須藤 元夫 |
11 | 12 | 水 | 地域研究 | 校舎 第2 | |
11 | 19 | 水 | 研究中間報告 | 校舎 第2 | 菅野 泰久 |
11 | 26 | 水 | 地域案内実習 コース作り | 校舎 第2 | 長坂 由夫 |
12 | 03 | 水 | 地域案内実習 実地調査 | 市内 | 各自 |
12 | 10 | 水 | 地域案内実習 実地調査 | 市内 | 各自 |
12 | 18 | 木 | 共通講座 手話体験 | 校舎 講堂 | 聴覚障害者協会 |
12 | 24 | 水 | 地域案内実習 実地調査 | 市内 | 各自 |
01 | 14 | 水 | 発表準備作業 報告書提出 | 校舎 第2 | 各自 |
01 | 21 | 水 | 発表会 | 校舎 第2 | 長坂 由夫 |
01 | 28 | 水 | 発表会 | 校舎 第2 | 長坂 由夫 |
02 | 04 | 水 | 発表会 | 校舎 第2 | 長坂 由夫 |
02 | 18 | 水 | 発表会 | 校舎 第2 | 長坂 由夫 |
02 | 24 | 火 | 特別授業 漁船体験 | 船橋漁港 | |
02 | 26 | 木 | 共通講座 地域福祉に関するボランティア | 校舎 第1 | 地域福祉課 |
03 | 08 | 日 | 終了式 | 市民文化ホール |